中心静脈とは、心臓に近い部分の太い静脈のこと
中心静脈カテーテル留置とは、この部分の静脈にカテーテルを
体表から挿入し、そこに留置すること
■目的は?
いくつかの目的があります
・口から食事が食べられない方に栄養と水分を投与するため
・中心静脈から投与することが望ましい、強心剤や化学療法剤を使用するため
・中心静脈の圧を測定し、心臓の機能や血液量を評価するため
・血液透析などに使用するため
■刺す部位は?
・内頚静脈(首の深い位置の静脈)
・鎖骨下静脈(鎖骨の下の深い位置の静脈)
・尺側皮静脈(肘の静脈)
・大腿静脈(足の股関節部分の深い静脈)
■カテーテル留置の合併症の起きやすい場所
留意する場所によってメリット、デメリットがあるので
患者様の状態、目的によって担当医が決めていくが
鎖骨下静脈からの留意はカテーテルを入れるときの合併症の率が上がる
しかし、反面、留意中の違和感が少なく、患者様の負担を軽減できるほか
留意中の合併症は比較的少ない
カテーテルを長期間留意するのには向いている
病院によっては中心静脈カテーテル挿入はリスクを伴うため
認定医制度などをとって、あるていどの熟練した医師しか行わないようなシステムを
導入しているところも多い
一般の臨床経験や、中心静脈カテーテル挿入の経験値、合併症を判断できるなどの
基準を設けている
■中心静脈カテーテル留置の手順
1:留意しやすい体位をとる(頭を下げたり、背中に枕を入れたり)
2:留意する場所の消毒
3:消毒した場所を清潔なペーパーでおおう
4:刺す場所の局部麻酔
5:静脈を穿刺して、カテーテルを入れていく
(うまく入って行かないときはレントゲンで透視しながら入れる場合もある)
6:無事に留置が終わったらずれないように挿入部分の皮ふに糸で固定する
7:ガーゼや透明のテープで留置部分をおおう
8:最後にカテーテルの位置と合併症の最終確認のためレントゲン写真で確認
中心静脈カテーテル留置とは、この部分の静脈にカテーテルを
体表から挿入し、そこに留置すること
■目的は?
いくつかの目的があります
・口から食事が食べられない方に栄養と水分を投与するため
・中心静脈から投与することが望ましい、強心剤や化学療法剤を使用するため
・中心静脈の圧を測定し、心臓の機能や血液量を評価するため
・血液透析などに使用するため
■刺す部位は?
・内頚静脈(首の深い位置の静脈)
・鎖骨下静脈(鎖骨の下の深い位置の静脈)
・尺側皮静脈(肘の静脈)
・大腿静脈(足の股関節部分の深い静脈)
■カテーテル留置の合併症の起きやすい場所
留意する場所によってメリット、デメリットがあるので
患者様の状態、目的によって担当医が決めていくが
鎖骨下静脈からの留意はカテーテルを入れるときの合併症の率が上がる
しかし、反面、留意中の違和感が少なく、患者様の負担を軽減できるほか
留意中の合併症は比較的少ない
カテーテルを長期間留意するのには向いている
病院によっては中心静脈カテーテル挿入はリスクを伴うため
認定医制度などをとって、あるていどの熟練した医師しか行わないようなシステムを
導入しているところも多い
一般の臨床経験や、中心静脈カテーテル挿入の経験値、合併症を判断できるなどの
基準を設けている
■中心静脈カテーテル留置の手順
1:留意しやすい体位をとる(頭を下げたり、背中に枕を入れたり)
2:留意する場所の消毒
3:消毒した場所を清潔なペーパーでおおう
4:刺す場所の局部麻酔
5:静脈を穿刺して、カテーテルを入れていく
(うまく入って行かないときはレントゲンで透視しながら入れる場合もある)
6:無事に留置が終わったらずれないように挿入部分の皮ふに糸で固定する
7:ガーゼや透明のテープで留置部分をおおう
8:最後にカテーテルの位置と合併症の最終確認のためレントゲン写真で確認