人間ドッグを受けた。
腫瘍マーカー「CA19-9(シーエーナインティナイン)」の正常な値(基準)は、37U/ml以下だが、私は軽度上昇しており「再検査が必要」とされた。
しかし、専門医と話した結果「大丈夫!」と言われたので、そのやりとりを残しておきます。
■腫瘍マーカーが怖い!
血液検査で「CA19-9」の数値が40台と、軽度上昇ではあるが引っかかってしまった。
「異常を認めますので再検査が必要です」と書いてある。
家内が“胃がん”で、胃と脾臓を全摘してしまったこともあり、私自身も心配なので、2年に一回「胃と大腸の内視鏡(胃カメラ)検査」を受けている
だから「腫瘍マーカー」という言葉には敏感になる。
正直、怖い!のだ。
幸いにも私は医療機関に勤めているので、CA19-9の高値について「消化器内科の専門医」を訪ねた。
■医者とのやりとり
以下、先生の話そのまま。
先生:
「CA19-9は、体質によって高く出てしまう人はいるんですよ。
この腫瘍マーカーだけで『病気があるかどうか?』を見つけるのは無理なんですね。
本来は、“健康な人”に検査をして調べるものではないんです。
我々(医師)の間では『“がんの治療の経過”をみるために腫瘍マーカーを とる』というのが一般常識です。
よく人間ドッグのオプションでCA19-9検査が入っていますけど、これで病気を発見することは出来ないです。」
私:
「そうなんですか!(ちょっと安心(^^♪)
でも、ネットで調べると『膵臓がんのときに高い数値が出る』と書いてあり心配なんですよね~。」
先生:
まず、CA19-9は“腺がんのマーカー”なので、腺がんができるところを重点的に探していく検査です。
たとえば「肺」「胃」「大腸」ですね。
●さん(私)は、ドッグで“肺のCT”撮ってますし、胃と大腸の内視鏡もやって異常無いんだから大丈夫ですよ~
数値の高さも「軽度上昇」ですから。大丈夫です!
との“お墨付き”をもらった。
まとめると、
■病院に行かなくても自宅でかんたんに腫瘍マーカーが分かる方法とは
「仕事・家事・育児に追われ病院に行く時間がない」という方、健康で安心した毎日のために“自宅で検査”をしてみては?
コレです
⇒腫瘍マーカー自己検査キット(楽天)
自宅で以下の検査ができます。
男性用キット:
腫瘍マーカーCEA/PSA/AFP
女性用キット:
腫瘍マーカーCEA/CA125/CA19-9
※がんを確定するものではなく、がんの発見に役立てるためのスクリーニング検査で、がんリスクのひとつの指標としては有効です。
■病院に行くなら何科がいい?
いきなり大きな総合病院へ行くと余計な費用と時間がかかる。
なので、まずは近所のクリニックや診療所。
「消化器内科」または「内科」で良いと。
さらに詳しい検査が必要なら、必ず大きな設備のある病院を紹介されるので。
■バリウム検査がガンの原因に
上記、医者の話の中で「内視鏡(胃・大腸カメラ)」が出てきたが、胃の検査をするなら“バリウム”より“カメラ”を強くすすめます(私も受けています)
バリウム検査(胃部レントゲン)は、胸部X線写真の200倍前後!ものX(エックス)線を使って検査するので、細胞のDNAが損傷しやすい(DNAの傷が、ガンの原因にもなりうる)
つまり、バリウム検査の受けすぎも“がん”の原因となるので注意を!
ご参考に⇒胃がんを見落とし!胃カメラ検査とバリウム検査どっちがいいの?
腫瘍マーカー「CA19-9(シーエーナインティナイン)」の正常な値(基準)は、37U/ml以下だが、私は軽度上昇しており「再検査が必要」とされた。
しかし、専門医と話した結果「大丈夫!」と言われたので、そのやりとりを残しておきます。
■腫瘍マーカーが怖い!
血液検査で「CA19-9」の数値が40台と、軽度上昇ではあるが引っかかってしまった。
「異常を認めますので再検査が必要です」と書いてある。
家内が“胃がん”で、胃と脾臓を全摘してしまったこともあり、私自身も心配なので、2年に一回「胃と大腸の内視鏡(胃カメラ)検査」を受けている
だから「腫瘍マーカー」という言葉には敏感になる。
正直、怖い!のだ。
幸いにも私は医療機関に勤めているので、CA19-9の高値について「消化器内科の専門医」を訪ねた。
■医者とのやりとり
以下、先生の話そのまま。
先生:
「CA19-9は、体質によって高く出てしまう人はいるんですよ。
この腫瘍マーカーだけで『病気があるかどうか?』を見つけるのは無理なんですね。
本来は、“健康な人”に検査をして調べるものではないんです。
我々(医師)の間では『“がんの治療の経過”をみるために腫瘍マーカーを とる』というのが一般常識です。
よく人間ドッグのオプションでCA19-9検査が入っていますけど、これで病気を発見することは出来ないです。」
私:
「そうなんですか!(ちょっと安心(^^♪)
でも、ネットで調べると『膵臓がんのときに高い数値が出る』と書いてあり心配なんですよね~。」
先生:
まず、CA19-9は“腺がんのマーカー”なので、腺がんができるところを重点的に探していく検査です。
たとえば「肺」「胃」「大腸」ですね。
●さん(私)は、ドッグで“肺のCT”撮ってますし、胃と大腸の内視鏡もやって異常無いんだから大丈夫ですよ~
数値の高さも「軽度上昇」ですから。大丈夫です!
との“お墨付き”をもらった。
まとめると、
- CA19-9という腫瘍マーカーは、癌ではなくても高 い値が出ることがある
- 「早期の癌」で高値になることも“まれ”なので「がんの疑いがあるかどうか?」との判断には適していない
- “がん患者さん”の治療の指標には適している
- CTや内視鏡(胃・大腸カメラ)を併用していれば安心
■病院に行かなくても自宅でかんたんに腫瘍マーカーが分かる方法とは
「仕事・家事・育児に追われ病院に行く時間がない」という方、健康で安心した毎日のために“自宅で検査”をしてみては?
コレです
⇒腫瘍マーカー自己検査キット(楽天)
自宅で以下の検査ができます。
男性用キット:
腫瘍マーカーCEA/PSA/AFP
女性用キット:
腫瘍マーカーCEA/CA125/CA19-9
※がんを確定するものではなく、がんの発見に役立てるためのスクリーニング検査で、がんリスクのひとつの指標としては有効です。
■病院に行くなら何科がいい?
いきなり大きな総合病院へ行くと余計な費用と時間がかかる。
なので、まずは近所のクリニックや診療所。
「消化器内科」または「内科」で良いと。
さらに詳しい検査が必要なら、必ず大きな設備のある病院を紹介されるので。
■バリウム検査がガンの原因に
上記、医者の話の中で「内視鏡(胃・大腸カメラ)」が出てきたが、胃の検査をするなら“バリウム”より“カメラ”を強くすすめます(私も受けています)
バリウム検査(胃部レントゲン)は、胸部X線写真の200倍前後!ものX(エックス)線を使って検査するので、細胞のDNAが損傷しやすい(DNAの傷が、ガンの原因にもなりうる)
つまり、バリウム検査の受けすぎも“がん”の原因となるので注意を!
ご参考に⇒胃がんを見落とし!胃カメラ検査とバリウム検査どっちがいいの?