wimax2+ の「W02」を自宅の室内で「固定回線」として使っているが、電波が安定しない!(もちろん東京の23区なのでサービスエリア内)
圏外になったりアンテナが1本になったり。。。
結論から言うと、
基地局(アンテナ)の「場所と距離」を電話で教えてもらったら改善したのでその方法。
色々調べた改善対策方法は以下だが、どれも「決定打」とはいかなかった。
以下の情報をつかんだ。
しかし、
WiMAXでは「基地局の場所」を公表していない。
アンテナの場所を独自に調べているサイトもあるが、もちろん、公式の情報ではない。
しかも、古い情報だとアンテナが撤去されている場合もある。
wimax契約時に「自分の家からどの方角に基地局があるのか?」は教えてもらえる。
自分は契約時にそんなこと聞かなかったので、あきらめかけた。
しかし、ダメもとで契約のプロバイダへ電話。
「圏外になることも多いから基地局の場所を教えてほしい」
すんなりOK。
ただ、
「数日かかるので、後日折り返します」とのこと。
後日、教えてもらった情報は以下。
自宅から基地局の位置と距離。
自宅から西へ300m
自宅から東へ300m
自宅から南西へ400m
近いところから3つ、距離まで教えてくれた。
そして、この基地局は「WiMAXとWiMAX2+両方兼ねている」とも。
「ところで、300mという距離は、近いほうなの?遠い方なの?」
と、聞くと、
「そこまでWiMAXに聞いていないので分からない」と。
※距離のこと調べたら以下のよう(持ち運びできるタイプのルーターの場合)
ということで、
自宅2階の「南西」の、なるべく高い窓際に本体を置いた。
結果、見事に良くなった。
こんな事ならもっと早くやるべきだったな。。。
みなさんも、ぜひ試してみて下さいな。
圏外になったりアンテナが1本になったり。。。
結論から言うと、
基地局(アンテナ)の「場所と距離」を電話で教えてもらったら改善したのでその方法。

いろいろな圏外対策をするが改善しない
色々調べた改善対策方法は以下だが、どれも「決定打」とはいかなかった。
- アンテナを自作(なぜかあまり変わらないしインテリア的にもダメ)
- 本体の置き方を「窓際・高い位置・さえぎる建物がない場所」へ
- 本体は覆わない
- 設定画面からWiFiチャンネルをAUTO以外にする
コレで改善した!
以下の情報をつかんだ。
- 電波を送っている基地局(アンテナ)と、wimax本体の距離は近い方がよい。
- 電波が届く線上に、建物などのさえぎるものを無くす。
- 基地局(アンテナ)の方向の窓際に本体を置けば改善する。
しかし、
WiMAXでは「基地局の場所」を公表していない。
アンテナの場所を独自に調べているサイトもあるが、もちろん、公式の情報ではない。
しかも、古い情報だとアンテナが撤去されている場合もある。
契約時ではなくても教えてもらえる
wimax契約時に「自分の家からどの方角に基地局があるのか?」は教えてもらえる。
自分は契約時にそんなこと聞かなかったので、あきらめかけた。
しかし、ダメもとで契約のプロバイダへ電話。
「圏外になることも多いから基地局の場所を教えてほしい」
すんなりOK。
ただ、
「数日かかるので、後日折り返します」とのこと。
後日、教えてもらった情報は以下。
自宅から基地局の位置と距離。
自宅から西へ300m
自宅から東へ300m
自宅から南西へ400m
近いところから3つ、距離まで教えてくれた。
そして、この基地局は「WiMAXとWiMAX2+両方兼ねている」とも。
「ところで、300mという距離は、近いほうなの?遠い方なの?」
と、聞くと、
「そこまでWiMAXに聞いていないので分からない」と。
※距離のこと調べたら以下のよう(持ち運びできるタイプのルーターの場合)
- アンテナの通信可能な距離は1km~3km(規格上)
- 人口の多い地域は、上記より密集させている(おおよそ750mでひとつの間隔)
ということで、
自宅2階の「南西」の、なるべく高い窓際に本体を置いた。
電波が改善した
結果、見事に良くなった。
こんな事ならもっと早くやるべきだったな。。。
みなさんも、ぜひ試してみて下さいな。