このお皿ストレッチは
膝関節の柔軟性をとりもどし
関節が本来持っている動きを
維持、回復させる効果がある
続けていれば
徐々に痛みが軽く動きもスムーズになっていく
ただ、
関節炎がおこっている場合は
安静と投薬で
熱と腫れを引かせることが大切
朝晩2回を目安に
朝は起きた直後に
夜は入浴後におこなう
無理をしてしまった時や
調子が悪い時は
昼間にもう一回行うと良い
ひざのお皿を動かすストレッチは
日常生活で最も負担のかかる
お皿のつなぎめの組織の固さをとり
動きを良くする目的がある
お皿の外側と下側は
とくに固くなりがちなので
痛みが感じやすい場所だが
少しがまんしてゆっくりと行う
1:床に腰をおろし足を前方に伸ばす
2:両手を片方のひざの内側と外側にあてる
3:親指でひざの前をさわり
お皿をみつける
4:確認できたらお皿を上から下、下から上、右から左、左から右と動かすように5秒ずつゆっくりと抑える
5:以上を3回繰り返す
6:反対のひざも同じように行う
こうしたストレッチ体操を繰り返し
ひざにムリをかけない生活を行えば
1か月~3か月で楽になってくる人が多い
ただし、
良くなってもやめてしまうと
また痛みが出てくることが多い
痛みが引いても継続することが大切だ
膝関節の柔軟性をとりもどし
関節が本来持っている動きを
維持、回復させる効果がある
続けていれば
徐々に痛みが軽く動きもスムーズになっていく
ただ、
関節炎がおこっている場合は
安静と投薬で
熱と腫れを引かせることが大切
朝晩2回を目安に
朝は起きた直後に
夜は入浴後におこなう
無理をしてしまった時や
調子が悪い時は
昼間にもう一回行うと良い
ひざのお皿を動かすストレッチは
日常生活で最も負担のかかる
お皿のつなぎめの組織の固さをとり
動きを良くする目的がある
お皿の外側と下側は
とくに固くなりがちなので
痛みが感じやすい場所だが
少しがまんしてゆっくりと行う
1:床に腰をおろし足を前方に伸ばす
2:両手を片方のひざの内側と外側にあてる
3:親指でひざの前をさわり
お皿をみつける
4:確認できたらお皿を上から下、下から上、右から左、左から右と動かすように5秒ずつゆっくりと抑える
5:以上を3回繰り返す
6:反対のひざも同じように行う
こうしたストレッチ体操を繰り返し
ひざにムリをかけない生活を行えば
1か月~3か月で楽になってくる人が多い
ただし、
良くなってもやめてしまうと
また痛みが出てくることが多い
痛みが引いても継続することが大切だ
- 関連記事