テーピングに使うテープの種類は
患部の位置、ケガの具合、手法によって異なる
たとえば幅が適切でないと
固定力不足になったり、逆に
動きを制限しすぎてしまうことになる
■粘着 非伸縮性テープ
関節の固定、動きの制限、圧迫に使う
幅の例:指 19mm 足首 38mm ひざ 50mm
■粘着 伸縮性テープ
関節の動きに合わせて伸び縮みするので
筋肉の動きの大きい部位に使う
また、血管や神経の圧迫が心配な場合や
非伸縮性テープでは違和感のある手のひらや、足の裏などにも。
幅の例:指 25mm 足首 50mm ひざ 75mm
■アンダーラップ
皮膚が刺激に対し、かぶれなどの反応をおこしてしまう人や
アレルギー体質の人に巻く。
長期間のテーピングで肌があれてしまった場合にも
皮膚を保護してくれる
■粘着スプレー
テープの粘着力を強め汗などによるゆるみの防止
テーピングの作業スピードを上げるときに
■リムーバースプレー
粘着スプレー、テープの粘着物、ワセリンなどを取り除くもの
テープをはがすときには、テープの上から直接スプレーするが
そのほかの場合は、皮膚に直接スプレーする
■スポンジラバー
皮膚や腱の保護や衝撃をやわらげるために使う
■ワセリン
患部の皮ふを保護するために塗る
患部の位置、ケガの具合、手法によって異なる
たとえば幅が適切でないと
固定力不足になったり、逆に
動きを制限しすぎてしまうことになる
■粘着 非伸縮性テープ
関節の固定、動きの制限、圧迫に使う
幅の例:指 19mm 足首 38mm ひざ 50mm
■粘着 伸縮性テープ
関節の動きに合わせて伸び縮みするので
筋肉の動きの大きい部位に使う
また、血管や神経の圧迫が心配な場合や
非伸縮性テープでは違和感のある手のひらや、足の裏などにも。
幅の例:指 25mm 足首 50mm ひざ 75mm
■アンダーラップ
皮膚が刺激に対し、かぶれなどの反応をおこしてしまう人や
アレルギー体質の人に巻く。
長期間のテーピングで肌があれてしまった場合にも
皮膚を保護してくれる
■粘着スプレー
テープの粘着力を強め汗などによるゆるみの防止
テーピングの作業スピードを上げるときに
■リムーバースプレー
粘着スプレー、テープの粘着物、ワセリンなどを取り除くもの
テープをはがすときには、テープの上から直接スプレーするが
そのほかの場合は、皮膚に直接スプレーする
■スポンジラバー
皮膚や腱の保護や衝撃をやわらげるために使う
■ワセリン
患部の皮ふを保護するために塗る
- 関連記事
-
- オスグット用の膝サポーターを使ってみた!効果があったのはコレ
- テーピングテープの種類 | わかりやすい説明
- テーピングを巻く前の注意事項
- そもそもテーピングとは何だ?どういうふうに使うの?
- 山登りの下りで太ももの筋肉が張る | トレーニングで筋肉を鍛えるべき?