■ 正しい登山靴の種類を選ぶ
アップダウンのある山道に向く靴は、
・くるぶしまで覆って足首を保護するハイカットの靴
・本格的な登山靴より、丈は低めで軽いものを
ハイキング・山歩きに向く靴は、
・軽量で、足が自由に動かしやすいミドルカットの靴
重装備の登山・本格的な登山は、
・足首が保護されて衝撃による足の負担を軽くするしかりしたソールのハイカット靴
■ 値段の基準は?
・量販店・大型スーパーなどでも、本格的な山用の靴と見た目が変わらないものを
「安く」置いている
しかし、見た目は同じようでも性能は違う
山で安心できる防水性やクッション性、グリップ力など
トータルの性能をみたしている商品は
初心者であればなおさら専門店で購入したい
専門店での相場はだいたい1万円代からとなっている
■ サイズ選び
まずは登山用の靴下をはいてお店に行くこと
人それぞれ顔が違うように
足の形も千差万別
かならず専門の店員さんに自分の足に合ったシューズを
選んでもらう
実際に履いてみたら
かかとに指をのばして1本入るのが目安
指がきつくて入らない場合は購入しない
山で自分の指やつめが靴に当たるし
逆にゆるくても
靴の中で足が動いてしまい踏ん張りがきかない
試着はかならず左右行う
右はちょうど良いがひだりはキツイなど
良くある話だからだ
店内の試着用スロープなどを上り下りして
かかとの浮き、つま先のきつさ、幅、甲の高さを
たっぷり時間かけて確認する
アップダウンのある山道に向く靴は、
・くるぶしまで覆って足首を保護するハイカットの靴
・本格的な登山靴より、丈は低めで軽いものを
ハイキング・山歩きに向く靴は、
・軽量で、足が自由に動かしやすいミドルカットの靴
重装備の登山・本格的な登山は、
・足首が保護されて衝撃による足の負担を軽くするしかりしたソールのハイカット靴
■ 値段の基準は?
・量販店・大型スーパーなどでも、本格的な山用の靴と見た目が変わらないものを
「安く」置いている
しかし、見た目は同じようでも性能は違う
山で安心できる防水性やクッション性、グリップ力など
トータルの性能をみたしている商品は
初心者であればなおさら専門店で購入したい
専門店での相場はだいたい1万円代からとなっている
■ サイズ選び
まずは登山用の靴下をはいてお店に行くこと
人それぞれ顔が違うように
足の形も千差万別
かならず専門の店員さんに自分の足に合ったシューズを
選んでもらう
実際に履いてみたら
かかとに指をのばして1本入るのが目安
指がきつくて入らない場合は購入しない
山で自分の指やつめが靴に当たるし
逆にゆるくても
靴の中で足が動いてしまい踏ん張りがきかない
試着はかならず左右行う
右はちょうど良いがひだりはキツイなど
良くある話だからだ
店内の試着用スロープなどを上り下りして
かかとの浮き、つま先のきつさ、幅、甲の高さを
たっぷり時間かけて確認する
- 関連記事
-
- 2013富士山の山開きに注意!登山低体温症から意識がなくなる危険性も
- これが理想的な下りの歩き方 | 山登りの姿勢
- 失敗しない登山靴の選び方3つのコツ