基本的に下りの姿勢は重力に対して
垂直に体を保つのが基本
同時に足の裏全体で着地する(フラットフィッティング)
こうするとおのずと姿勢が真っ直ぐになる
歩幅も小さくする
大きくなると体がその分ゆれることにより
足を着くときの衝撃が大きい
はじめはよいのだが
疲労度があがってくるとその衝撃がおっくうになり
腰の引けた、へっぴり腰の姿勢になってしまう
それを防ぐためにも小幅での歩行は大切
足の裏全体で着地するメリットはほかにもある
山の下り・下山は重力の働きによって
足のつき方によってはすべって大けがにつながる
足裏の全体を同時に着地する足運びなら
そういったリスクも減らせる
視線は1,2歩先を見て手はゆっくり振る
また、服装は
下りはあまり汗をかかないので
1枚着用する
足に疲れが少なく余裕があれば
急斜面でもからだを真っ直ぐ垂直に保てる
疲れてくるにしたがって
腰が引けすべってしまう危険性が高まる
垂直に体を保つのが基本
同時に足の裏全体で着地する(フラットフィッティング)
こうするとおのずと姿勢が真っ直ぐになる
歩幅も小さくする
大きくなると体がその分ゆれることにより
足を着くときの衝撃が大きい
はじめはよいのだが
疲労度があがってくるとその衝撃がおっくうになり
腰の引けた、へっぴり腰の姿勢になってしまう
それを防ぐためにも小幅での歩行は大切
足の裏全体で着地するメリットはほかにもある
山の下り・下山は重力の働きによって
足のつき方によってはすべって大けがにつながる
足裏の全体を同時に着地する足運びなら
そういったリスクも減らせる
視線は1,2歩先を見て手はゆっくり振る
また、服装は
下りはあまり汗をかかないので
1枚着用する
足に疲れが少なく余裕があれば
急斜面でもからだを真っ直ぐ垂直に保てる
疲れてくるにしたがって
腰が引けすべってしまう危険性が高まる
- 関連記事
-
- 2013富士山の山開きに注意!登山低体温症から意識がなくなる危険性も
- これが理想的な下りの歩き方 | 山登りの姿勢
- 失敗しない登山靴の選び方3つのコツ