年をとってから転ぶと、骨折から寝たきりになることが多く特に危険なのは大腿骨頸部骨折だ
いわゆる足の付け根の骨折で、骨融合が悪い場所なので手術による入院でそのまま弱ってしまい亡くなってしまった方を多く知っている
うちのおばあちゃんも、これと同じであった。
大切な人をそうさせないために、3つの予防方法がある
■ バランス障害の予防
片足立ちの練習。
目はあけておいたままでいいので、手すりなどにつかまり決して無理はしないこと
特に、ひざや股関節をいためている人は足に負担がかかるので何かにつかまりながら行う。
痛みが出る場合は中止する
■ 筋力低下の予防
できれば1日5千歩のウォーキングを行う
ゆっくりのスピードで30~40分かけるくらいでよい
これも足が痛い人は無理をしないこと。
歩かずにトレーニングする方法は、椅子に座って何度も立ち上がるだけ
痛みに応じて何かにつかまってもよい
■ 正しい歩き方とは
背筋を伸ばし下を向かず、前を向いて歩く。
どうしても歩幅がせまくなるので、意識して広く、足は気もち高く上げることも大切
年をとると、家にこもりがちで自然と歩かなくなってしまうが、これが筋力低下につながる
外出は積極的に行った方がよい
もちろん雪が降っているときなどは中止
また、住宅環境の問題を取り除くことも大事
電気コードや段差など、つまずく原因になるものがうちの中にたくさんある。
それらをまとめたり整理して、段差をなくす事。
玄関や勝手口などの上がり口には、踏み板を置くなどの工夫を
また、明け方や早朝にトイレに行くときに転倒する人が多いので、トイレ前の廊下や部屋に電灯、明かり、手すりの設置などの工夫も大切だ
いわゆる足の付け根の骨折で、骨融合が悪い場所なので手術による入院でそのまま弱ってしまい亡くなってしまった方を多く知っている
うちのおばあちゃんも、これと同じであった。
大切な人をそうさせないために、3つの予防方法がある
■ バランス障害の予防
片足立ちの練習。
目はあけておいたままでいいので、手すりなどにつかまり決して無理はしないこと
特に、ひざや股関節をいためている人は足に負担がかかるので何かにつかまりながら行う。
痛みが出る場合は中止する
■ 筋力低下の予防
できれば1日5千歩のウォーキングを行う
ゆっくりのスピードで30~40分かけるくらいでよい
これも足が痛い人は無理をしないこと。
歩かずにトレーニングする方法は、椅子に座って何度も立ち上がるだけ
痛みに応じて何かにつかまってもよい
■ 正しい歩き方とは
背筋を伸ばし下を向かず、前を向いて歩く。
どうしても歩幅がせまくなるので、意識して広く、足は気もち高く上げることも大切
年をとると、家にこもりがちで自然と歩かなくなってしまうが、これが筋力低下につながる
外出は積極的に行った方がよい
もちろん雪が降っているときなどは中止
また、住宅環境の問題を取り除くことも大事
電気コードや段差など、つまずく原因になるものがうちの中にたくさんある。
それらをまとめたり整理して、段差をなくす事。
玄関や勝手口などの上がり口には、踏み板を置くなどの工夫を
また、明け方や早朝にトイレに行くときに転倒する人が多いので、トイレ前の廊下や部屋に電灯、明かり、手すりの設置などの工夫も大切だ
- 関連記事
-
- 高齢者の転倒予防3つのコツ | 老人の転ぶ原因はこれ
- おばあちゃんと大腿骨頚部骨折
- 骨粗鬆症や圧迫骨折の痛み | 骨セメントでも緩和されない人とは
- 高齢者への補聴器の注意点
- 母親が耳が遠く聞こえが悪い。難聴?