頚椎椎間板ヘルニアとは何か?
病院で原因を聞くと「年のせい」「何か負担がかかったんでしょう」など、はっきりしないことが多いです。
人間の頭はボウリング球くらいの重さがあり、あの細い首だけでそれを支えます。
ですから、その重い「頭の位置」が、かなり重要です。
正常な姿勢であれば首は「最小限度」の力でボウリング球を支えられます。
それが少しでもズレると、つまり前後左右にズレると、
それだけ首に余計な負荷がかかります。
つまり「姿勢」に原因があることが多いのです。
たとえば、
パソコンを長時間続けて、肩や背中のコリ、張り、痛み、目の痛みなどを感じたことはありませんか?
これはあきらかに姿勢が悪い(頭の位置が悪い)からです。
ディスプレイを覗き込むような姿勢になりますから、ほとんどの方が頭が前方に落ちます。
携帯も同じですね。
いわゆる「猫背(ねこぜ)」も同様です。
上記のような場合、姿勢を改善すればよくなってしまう場合がほとんどです。
これがひどくなると、椎間板が薄くなったり、ヘルニアの状態になったりで、腕にもシビレなどの症状が出始め、やがて排尿障害も引き起こす場合があります。
では「良い姿勢」とは?
頚椎は、横から見ると前方にむかってゆるやかなカーブを描いています。弓なりですね。
頭が前方に出てしまうと、このカーブが失われ頚椎や、その椎間板に大きな負担がかかります。
軽いカーブを描いた理想的な位置は、横から見たときに
「耳の穴」と「肩の一番の尖端部分」が直線で結ばれる位置です。
自分で見ることは難しいので、知り合いにチェックしてもらいましょう。
- 頚椎→首の骨
- ヘルニア→首の骨と骨の間にあるクッション材(大福のようなもの)が、わきにはみ出し、神経などを刺激して色々な症状を引き出す
- どんな症状?→手のしびれ、力が入らない、首・肩・腕の痛み、頭の向きによって痛みやシビレが出る、めまいや吐き気、人によっては、便秘など・・・
病院で原因を聞くと「年のせい」「何か負担がかかったんでしょう」など、はっきりしないことが多いです。
人間の頭はボウリング球くらいの重さがあり、あの細い首だけでそれを支えます。
ですから、その重い「頭の位置」が、かなり重要です。
正常な姿勢であれば首は「最小限度」の力でボウリング球を支えられます。
それが少しでもズレると、つまり前後左右にズレると、
それだけ首に余計な負荷がかかります。
つまり「姿勢」に原因があることが多いのです。
たとえば、
パソコンを長時間続けて、肩や背中のコリ、張り、痛み、目の痛みなどを感じたことはありませんか?
これはあきらかに姿勢が悪い(頭の位置が悪い)からです。
ディスプレイを覗き込むような姿勢になりますから、ほとんどの方が頭が前方に落ちます。
携帯も同じですね。
いわゆる「猫背(ねこぜ)」も同様です。
上記のような場合、姿勢を改善すればよくなってしまう場合がほとんどです。
これがひどくなると、椎間板が薄くなったり、ヘルニアの状態になったりで、腕にもシビレなどの症状が出始め、やがて排尿障害も引き起こす場合があります。
では「良い姿勢」とは?
頚椎は、横から見ると前方にむかってゆるやかなカーブを描いています。弓なりですね。
頭が前方に出てしまうと、このカーブが失われ頚椎や、その椎間板に大きな負担がかかります。
軽いカーブを描いた理想的な位置は、横から見たときに
「耳の穴」と「肩の一番の尖端部分」が直線で結ばれる位置です。
自分で見ることは難しいので、知り合いにチェックしてもらいましょう。
- 関連記事
-
- 頚椎ヘルニアとは | 意外な原因
- 指先のしびれ | 手根管症候群
- ウォーキングはやめておけ!
- ウォーキングで膝(ひざ)が痛くなる
- 30代40代「股関節が痛い・開かない」 | これが医者の診断方法